学位論文
We publish master’s and doctoral theses written by students in our laboratory. Doctoral theses are mainly written in English. (Presentation materials are available here .)
2025
修士論文
- ニュートリノレスダブルベータ崩壊探索のためのキセノンガスTPCにおけるシンチレーション光検出(浦野 壮規)
- 注型成形プラスチックシンチレータと波長変換ファイバーを使った飛跡検出器の開発(駒場はるか)
- 高圧キセノンガス検出器によるミグダル効果探索のためのバックグラウンド低減に向けた研究(矢野 清志朗)
2024年
Graduation Thesis
- Acquiring firmware development techniques for the AXEL double beta decay search experiment (Souta Hatsumi)
- Study of laminated thin film structures in superconducting accelerating cavities (Taisei Sasaki)
Master’s thesis
- Development of a water target scintillating fiber tracker for the Hyper-Kamiokande experiment (Daiki Wakabayashi)
- Research on the formation of Nb3Sn thin films for next-generation superconducting accelerating cavities (Kouhei Kasama)
- Search for the Migdal effect associated with nuclear recoil using a gas xenon detector (Takayuki Uchiyama)
- Evaluation of the T2K Beam and Secondary Beamline using the Muon Monitor (Ian Heitkamp)
Doctor thesis
- Target Protection System for Beam Intensity Upgrade and Measurement of Gadolinium-captured Neutron Multiplicity at the T2K Experiment (Seidai Tairafune)
2023
修士論文
2022年
修士論文
- T2K実験ミューオンモニターのための電子増倍管の研究開発 (瀧藤 航一 )
- The study on measurements of beam parameters in 250GeV ILC through the machine learning method (Shi Kang)
卒業論文
- T2K実験のMUMONにおける次期検出器候補EMTの放射線耐性試験のための遷移放射を用いた大強度電子ビームプロファイル (笠間 奏平)
- HK 実験における前置検出器 ND280++ に向けたファイバートラッカーの開発のためのファイバー溶着試験とシミュレーションによる性能評価 (若林 大貴)
- ミグダル効果観測のためのγ線BGの解析(内山 偉貴)
2021年
修士論文
2020年
修士論文
- トップクォークの異常電弱結合測定に向けたILD測定器のフルシミュレーションによるILCでのトップクォーク対生成の系統的研究(奥川 悠元)
- 国際リニアコライダーのための崩壊点検出器 FPCCD の宇宙線試験(柳川 将太朗)
- Full Detector Simulation of Pair Monitor at 250 GeV ILC and Application of Machine Learning (Ahmed Mustahid)
2019年
修士論文
- ILCの重心系エネルギー250GeVにおける初期状態放射を用いたビーム偏極非対称性ALRの測定に関するシミュレーション研究 (上野 貴之)
- ILCの対生成閾値領域におけるトップクォークの生成及び崩壊の解析手法の開発研究 (江田 優人)
- ILC衝突点ビーム形状モニターへの機械学習の応用研究 (小林 陽介)
2018年
- (綿貫 峻)
- (Thomas Czank)
修士論文
- Belle II 実験におけるペンギン過程B→Kπγのシミュレーション研究 (太田 恭平)
- ILCにおけるトップクォーク対生成を用いたトップクォークとゲージ粒子Z/γの異常結合探索手法の開発研究 (佐藤 瑶)
2017年
修士論文
- SuperKEKB加速器におけるビームバックグラウンドの研究 (牛木 至)
- Belle II 実験のためのKS検出の研究 (蕏塚 昌大)
- 国際リニアコライダーのための崩壊点検出器FPCCDの中性子耐性の研究 (村井 峻亮)
- 国際リニアコライダーにおけるトップ対生成閾値領域でのトップクォークの運動量分布の研究 (小澤 清明)
2016年
修士論文
2015年
- Measurements of time-dependent CP asymmetries in B→D*π decay using a full reconstruction technique (板垣 憲之輔)
- Study for the measurement of Φ3 using B0→DK*0 followed by D→KSπ+π– with model-independent Dalitz analysis (根岸 健太郎)
修士論文
- 国際リニアコライダーにおける崩壊点検出器FPCCDの基本性能および放射線耐性の研究 (伊藤 周平)
- 国際リニアコライダーを用いたヒッグス三重項模型における荷電ヒッグス粒子の探索 (新崎 ゆう子)
- 国際リニアコライダーにおけるヒッグスの質量・断面積・およびCP混合の解析 (綿貫 峻)
2014年
- Precision Measurements of Radiative B meson decay B→Xs γ with a Semi-inclusive Reconstruction Method (齋藤 智之)
- Search for new physics by a time-dependent CP violation analysis of the decay B→ Ks eta gamma using the Belle detector (中野 浩至)
修士論文
- 高エネルギー物理学実験のためのSOI技術を用いたPIXOR半導体検出器の基礎研究 (篠田 直幸)
- 国際リニアコライダーにおけるトップクォーク対生成閾値領域の研究 (堀口 朋裕)
- 国際リニアコライダーのための高精細CCDを用いた崩壊点検出器のシミュレーション研究 (森 達哉)
2013年
修士論文
2012年
修士論文
- 高エネルギー実験のためのSOI技術を用いたPIXOR(PiXel OR)半導体検出器の研究開発 (小野 善将)
- 積分型SOI pixel検出器による高エネルギー粒子ビーム飛跡再構成実験 (葛山 浩教)
- ILCにおける高精細CCD崩壊点検出器の読み出し回路の研究 (加藤 恵理子)
- 国際リニアコライダーにおける高精細CCD崩壊点検出器のためのシミュレーション研究 (釜井 大輔)
2011年
修士論文
- 国際リニアコライダーのための崩壊点検出器用高精細CCDの読み出しシステムの研究開発 [前半] [後半] (齋藤 智之)
- A simulation study of beam backgrounds at the KEKB and Super KEKB colliders (中野 浩至)
- 中性B中間子のDK*0希少崩壊の研究 (根岸 健太郎)
- 国際リニアコライダー実験におけるヒッグス・ポータル模型でのヒッグス-暗黒物質結合係数の測定精度評価 (本田 喬大)